数日前のバージョンアップでDropboxがFedora系で動かなくなった(自分はDocker上のコマンドラインバージョンで)のはlibatomicライブラリに依存するようになったからだった。"sudo dnf install libatomic" で直った。
https://www.dropboxforum.com/t5/Installs-integrations/I-m-getting-an-error-message-quot-Could-not-start-the-Dropbox/td-p/378874
Oculus Linkはβ版が始まった。
ケーブルの要求仕様は低め(Ankerの1200円のでも動く)で、公式光ケーブルはまだ来ない。
GPUの要求仕様が厳しめで、AMD系は後日対応なのでBoot Campではまだ試せない。仮想環境での動作も少し期待してたけど、さすがに無理そうだ。
https://support.oculus.com/444256562873335/
http://mstdn.jpが久しぶりに息を吹き返し始めたけど、引っ越し機能は未だに塞がれている(アカウントエイリアス作成を弾く)。本当に混雑が原因なら、引っ越し機能を阻害するのは逆効果だと思う。
Dropboxのlinuxの対応ファイルシステム、ext4のみからzfs/xfs/btrfs/eCryptFSまで対応にこっそり戻したらしい。
https://help.dropbox.com/ja-jp/installs-integrations/desktop/system-requirements#linux
β版のリリースノート(https://www.dropboxforum.com/t5/Desktop-client-builds/Beta-Build-77-3-127/m-p/355527/highlight/true#M5361)での言及はあったけど、それ以外で公式に書いているのは見つからず。
Oculus Quest 11.0が来たけど (https://support.oculus.com/release-notes/)、Oculus Linkについて何も触れてない。このバージョンに仕込まれているのか、次バージョン待ちなのか。