事実かどうか知らん。しかし、decenterizedによる自由の模範的な利用例。
--
マストドンてマジで大丈夫なの?http://anond.hatelabo.jp/20170430165213
@L_star tootstream https://github.com/magicalraccoon/tootstream あたり?
github認証のみサポートしているインスタンスがあったのではいってみた。まだ余り技術的な会話がないけど
日本のマストドンインスタンスの一覧(参加人数自動更新)。kぉのローカルタイムラインをチラ見できる仕組みいいなあ。ちなみにさっきの婚活インスタンスは人数としてはまだ下位の模様。
http://k52.org/mastodon/
【メモ】インスタンス関連まとめ
http://qiita.com/cv_k/items/8ecafea3ce7dd720cec6
ちょっと前にさっそくマストドンでの発言をデータマイニングかけてワードクラウド化したものが出たけど、おそらく皆がタイムライン見てる印象と違って、下ネタTOOTよりも「Mastdonそのものへの言及」の方がサイズが大きい。
自分の投稿の実感でも、ネタTOOTよりもMastodon言及系の方が圧倒的にBOOSTされる。もちろんサービス開始時期だから、というのは割り引いて考えないと、なんだけど、やはりアーキテクチャそのものについての興味の方が実は情報として流通しているよね、というとりあえずの仮説。
あと面白いのが表面的には嫌われがちな長文投稿なんだけど、実は長文の方が圧倒的にBOOSTされる。
さらには、Twitterとは違って数日前の投稿がまたBOOSTし直されるというblogっぽい挙動も少しある。新規ユーザが増え続けているからなのか、仕組み的なものなのかはまだちょっと見極めにくいけど、そのあたりも面白い。
RSSをmastodonにぶん投げるってこんな感じでできるのか
https://carlchenet.com/get-your-rss-feeds-to-mastodon-with-the-feed2toot-bot/
だが、プロフィールに語るべきものは何もない