https://www.amazon.co.jp/dp/B071RBSLH6/ref=cm_sw_r_cp_ep_dp_X0-ezbVV45DD0 のアカウント例にmoongiftが上がっていたらしい。
Amazon 「開発技法」のベストセラー1位になったで〜
おおきに〜
#わかばちゃんと学ぶGit使い方入門
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/books/3229701051/ https://mstdn.osaka/media/e7lJn61572rG2-4DdJw
メールサーバーを立ち上げるのはsendmail.cfがどうした,ネットニュースならBやCやINNがどうだと技術的に面倒くさいし,そもそもどこを上流にするかとかそういう人的交渉が不可欠だった.
ウェブサーバーはサーバー立ち上げ自体は大したことないし,上げるのに「上流の許可」なんか要らない.それよりコンテンツをどうするか,どう作るかが問題になる.「ユーザーページ」を作るのならそこの仕組みの整備も必要.
何らかのウェブサービスであれば,技術的には色々あったとしてても多くの場合シンプルなブレイクスルーが1個〜数個あるくらい.一方でそこに集まるデータ・人・コンテンツの法的問題や揉め事やらヤヤコシイことどう捌くかという,本質的ではない部分の負荷が増えてくる.加えてスケーラビリティ.
マストドンのインスタンスも上げるだけなら簡単.でもユーザ対応どうするとか,そこに書かれたことに纏わるあれこれをどう処理するかを考えると,そうそう気軽には立てられない(なので怖いもの知らず,またはそれに手慣れているとこがまずは勝つ)
という感じで時が進めば課題となるレイヤは移り,ややこしくなっていくのだなあ,とか
ちょっと調べてたらこんなん出てきた.いろいろあるんだねー
―Comparison of software and protocols for distributed social networking - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_software_and_protocols_for_distributed_social_networking
そしてこんなんも.
―Federated Social Web Summit - IndieWeb
https://indieweb.org/Federated_Social_Web_Summit
―Federated Social Web Summit 2012/notes - Federated Social Web Incubator Group
https://www.w3.org/2005/Incubator/federatedsocialweb/wiki/Federated_Social_Web_Summit_2012/notes
日本からの修正提案が殺到してて、ドイツ人のmastodon開発者がやべーよと言っててウケた
マストドン横断検索、使ってみてね😚
http://mastodonsearch.jp/
マストドンと北朝鮮危機にみるインターネットの本質的価値
http://tanaka.sakura.ad.jp/2017/04/mastodon-north-korea-internet.html
japan.kissa.mountain の人