30分のモジュラーシンセによる新作ライブ音源、アップルミュージックではフライングリリースされているようで。数日以内にはSpotify等でも来ますが、より高音質で念仏したい人はOtotoy、e-onkyo等で96khz24bitハイレゾ版を!https://itun.es/jp/7onSjb
本作はコンピューター上に組まれたアルゴリズムによって即興的に生成されるフレーズをモジュラーシンセで音響化し、不確定なコンピューターからの挑戦に対して人間がリアルタイムにアレンジ、ミックスし音楽にまとめあげるという人間とマシンのセッションのような特殊な形態のライブ音源です👨🌾
僕は学部時代尋常じゃないほど授業とって半分は芸術学部以外の授業で埋めてて、教育学部のコミュニケーション系の授業から文学部で生成文法、農学部で化学実験、経営学部でミクロマクロ経済学とか一見やる気がないように見えるほどいろんな講義をとったけど多分後にも先にもそういう人はいなそう。
全国のモジュラーおじさん、4/28はスーパーデラックスへ集合です!モジュラーとAbleton、Max/MSPを組み合わせた即興ライブを初披露です!珍しいモジュラーでベースミュージックです!
#モジュラーシンセ
https://soundcloud.com/akihiko/modular-session-042717
出来合いの作品をただどこかの空間に持って行って雑なインスタレーションとして展示するような作品を見るたびに、空間芸術というのはきちんと空間、場と向き合ってサイトスペシフィックに作品を作らないと空間メディアに対してやっつけで作ってるように映る感じが音楽ライブにまで侵食した感じですかね
Youtubeがあれだけ発展してる現在、ライブにおいて既に作曲が完成してる作品を発表するというのはライブでしかできないことを徹底追求してる気はしないので、ライブではフィックストの作品発表じゃなくて常に即興でその場の空気で最善な音楽をその場でリアルタイムに作曲したい最近。
ライブ出演!スーパーデラックスのチャネルはいよいよ今週金曜日です。
https://www.super-deluxe.com/room/4303/
モジュラーシンセ使った即興とかは初めてなので必死に練習してます。即興的に作ってるとは思えないほど構築された音楽を目指しています。もう全10パートくらいを同時にリアルタイムコントロールしてるので死ぬほど頭と耳使います。作曲に使う技能と全然違うっていうのを体感していて新鮮で楽しい。こんな感じのもはやジャンルがよくわからない音楽をその場で作ってやります。
https://soundcloud.com/akihiko/modular-set-42617
モジュラーシンセを使ったライブはぐちゃぐちゃピコピコしたものになりがちですが、僕がもともとアンチシンセサイザーな人間だからかもしれないけど、今回のは一般的なシンセサイザーミュージックとはかなり違う感じのベクトルになります。
akihikomatsumoto.com/blog/?p=1982
東京在住音楽家。東京藝術大学大学院修了。思考や身体性に依存した作曲から離れ、未知の音楽を構築するシステム、アルゴリズムをメタデザインし、生成的に音楽の領域を拡張する作品を作る。ニューアルバム「Preludes for Piano Book 1」全国のCD販売店で発売中。