https://twitter.com/VitoGesualdi/status/1283739320784838657
ついにでたGhost of Tsushimaだが、ゲームがracistなのか絶賛する日本人がracistなのか、果たして英語話者はどう判断するのか
http://www.digitallydownloaded.net/2020/07/review-ghost-of-tsushima-sony.html
Ghost of Tsushimaのポリコレ的視点の低評価レビューで、オーストラリア人が米国人は日本の文化を理解してないと断罪する内容なんだけど、このライター自体は日本好きかつ二次元絵に抵抗がなさげで、本人が日本人の立場に立ってるつもりなんだろうか
https://twitter.com/MattSainsb/status/1283200037015547904
https://kotaku.com/i-asked-an-expert-to-read-my-ghost-of-tsushima-haiku-h-1844458633
"it’s clear that there are foundational problems with the way Ghost of Tsushima gamifies the artistic process." 和歌をhaikuと意図的に訳している時点で英語ネイティブに判断できると思えんのに、haikuとしか捉えてない専門家の評価で"問題が明らか"は草
https://www.polygon.com/2020/7/23/21333631/ghost-of-tsushima-kurosawa-films-samurai-japan-abe-politics
ツシマについて"突然武士道と帝国主義が"とか"自民党が"とか出てくる、と思ったら、同じ名前でぶつ森と植民地主義がどうとか書いていてかなり極まってる日系人らしい
https://blog.usejournal.com/animal-crossing-new-horizons-and-japanese-colonialism-6008d2e30574
https://twitter.com/jayraychira/status/1286337926687797251
マジで絶賛ばかりで危うい。「日本の文化を好きになるのは帝国主義」という理解が支配的になると、関連する経済活動自体が毀損される
https://wired.jp/2020/08/02/ghosts-of-tsushima-essay/
珍しく日本語で読めるゴミレビュー。「侍の姿とその地位を...借用」となっているが、原文ではappropriatedであり、つまり文化盗用だとしている。
非アジア系は基本的に文化盗用だという方向からしか批判できないのだろうか。これがアジア系になると帝国主義が民族主義が、となる気がする。
一応、民族主義という用語が出てくるので、日本の民族主義に当てはめて断罪したくて仕方ない印象受けるが、自分たち米国には民族主義は基本的にはない、と思ってるフシがある