最後通牒 Part.2が着ていたのはどうでもよくて、やっとこさっとこ交換用モデムが届いたのはいいんですが、外箱の貼付伝票がユーザにJ:COMのモデムであることを理解させる気がないし、箱の厚みのうち半分近くが梱包材という過剰包装感マシマシの状況で、返送用伝票も郵便番号を機械対応させる気が無くて呆れていた
なんか券売機の機種によって印刷内容・フォントが違うようだ。こっちはプレス写真と同じ内容になっている。ふつうの券売機がこっちなのか?
"Suicaに情報を書き込むタイプの休日おでかけパス(のんびりホリデーSuicaにパス)。今日初めてこの存在を知り購入。紙の券より50円安い。 https://t.co/SLxp4htiWd"
https://twitter.com/ane_memi/status/1167943602892234755?s=19
それにしても、View SuicaカードのSuicaに載せられなかったり、他社発行のSuicaやPASMOに載せられないのはバカーッ!と言いたくなってしまう事案である。特にView Suicaカード
範囲路線図は印刷用のをそのまま引っ張ってきたようだからプレス写真と同じ感じだけど、やはり但し書きなどは "いつのの・おまたせ" という感じに仕上がっている
"今日から発売日が始まった特企券「のんびりホリデーSuicaパス」を購入。Suicaに(2- )の表記があるのは新しいな。 https://t.co/XtgqttONsf"
https://twitter.com/yamasaka_m/status/1167901371690967041?s=19
!?
フォロワーからみたhadsn
A「バカ」
B「バカ」
C「バカ」
D「バカ」
E「可哀想」
F「可哀想」
G「可哀想」
H「可哀想」
I「エッチしたい」
#フォロワーからの印象
https://shindanmaker.com/819588
蟹工船では、バスマスタ非対応カードであれば整合性が取れるのでは?と書いたけど、マザーボードのPCIチップセット (ノースブリッジ) から物理メモリ領域全域を引きはがせれば、バスアービタがマザーボード上のノースブリッジに存在していても問題ないのか
https://mstdn.nere9.help/@hadsn/102672211596950784
https://mstdn.nere9.help/@hadsn/102672520578848274
各種コンデンサの静電容量変化率-DCバイアス特性
https://www.murata.com/ja-jp/products/emiconfun/capacitor/2012/11/28/en-20121128-p1
高容量型の積層セラミックコンデンサ、DC4V印加で容量が80%減少しててすさまじい。可変容量コンデンサとして使えそうなレベル
0:00よりメンテナンスを開始します。
メンテナンスの進捗は以下でお知らせいたします。
https://mastodon.cloud/@dsno
https://mastodon.cloud は欧州にある別のサーバーで運用しており、 mastodon.cloud へのメンテナンスの影響はありません。
またここも楽園ではなくなってしまったか