まず
・治安が悪い: キュレーションの問題なので適切なキュレーションを行うクライアントやプラットフォームがあればよい
必要ならキュレーターを移れるし、移ってもSSIならFFといったソーシャルグラフは保存される
・秘密鍵の流出: 今まででも起き得たパスワードの漏洩や雑なサービス連携によるなりすましと同様(つまり今までと変わらない)
・削除の徹底: 今まででもWeb魚拓で手軽に投稿を永続化できたので、削除を徹底することの困難さは変化しない
なのでこれらは問題にならないように思えて、最後の本質的な問題についてだが
・メッセージ到達の信頼性: イベント単位で配送するリレーサーバー方式ではなく、ATProtocolの「そのアカウントの投稿全体を同期する」というアプローチ
が解決しているように思える
ただ、結局は人々に強制的にコストを追わせたところでそのコストを嫌って逃げていく人々が多くなるだけだろうという気もしていて、本質的な救いにはならないと思うんだよな。たとえばリアルタイム性や到達/不達の確信に期待ができないかもしれないとか、削除の徹底に確信が持てないとか、秘密鍵の流出したアカウントを expire させる方法とその完全性はどうなんだとか
いやそんな哲学倫理の話をしたかったんじゃなくて(オタクはすぐ…)、単におれがオタク以外の無知で盲目な人間の投稿も見たい、そのためにみんなに移住してほしい(移住してくれるプロトコルが理想)ってだけだった
覆せるのはセキュリティの知識や思想によって助けられたごくひと握りの人間だけであって、「自分が仮に大衆の中からランダムに選ばれた一人だったとしたら」(無知のヴェール)を考えるとやっぱり「覆せない性質」になってくる
なりすましではなくアイデンティティと紐付いたアカウントや名前の紛失を恐れているなら、それこそ OpenPGP の鍵とかと紐付ければ良くない? という気持ちがある。署名付きの投稿を流せば済む話 (画像は無関係な xkcd#1181)
Gentoo GNU/Linux, 反DRM, Haskell, Effect System, 型システム, 遅延評価, 純粋関数型, AGPLv3, 自由ソフトウェア, 自作マークアップ言語, 議論の形式論理化