自分専用Mastodonサクッと立てれた https://mstdn.jmworks.co.uk/@jmworks
記事を書いてみた。
http://japanese.engadget.com/2017/04/20/iphone-android-win-mac/
[japanese.engadget] 「マストドン」iPhone・Androidアプリ&Win・Macクライアントはこれを使え!(世永玲生)
基本的に新しいソーシャルメディアって、誰かが新しいサービスを開発して、早起きの老人達が様子を見に来て去って行って、居心地のいい場所を求めるオタク達が集まって、早耳で自己顕示欲の強い学生が使い始めて自慢して、その友達が鍵付きで使い始めて、一部の芸能人が使い始めて、企業が目をつけてマスメディアに露出して、多くの若者が流入して独自ルールを決めて使い始めて、マスメディアが広告効果とか市場がどうのとか騒いで、しばらくブームが続いて無駄機能や広告が順調に増えて、一般層のおじさんおばさんが入って来て、若者が辟易して別のサービスを探し始めて、開発者が新しいサービスを立ち上げて、早起きの老人達が殺到して……を5年サイクルくらいで繰り返す。
CA「はやく芸能人にMastodonアカウント取らせろ!」
DMM「むふふなインスタンス立ち上げろ!」
GMO「don.jpおさえろ!」
Y!「リアルタイム検索に入れろ!」
R「ブーストされたらポイントつけろ!」
海外「ぱおぱおってPPAPの派生?」※英語圏では日本語でいう象の鳴き声表現のパオーンが無い。
#Mastodonあるある
ちょっと前にさっそくマストドンでの発言をデータマイニングかけてワードクラウド化したものが出たけど、おそらく皆がタイムライン見てる印象と違って、下ネタTOOTよりも「Mastdonそのものへの言及」の方がサイズが大きい。
自分の投稿の実感でも、ネタTOOTよりもMastodon言及系の方が圧倒的にBOOSTされる。もちろんサービス開始時期だから、というのは割り引いて考えないと、なんだけど、やはりアーキテクチャそのものについての興味の方が実は情報として流通しているよね、というとりあえずの仮説。
あと面白いのが表面的には嫌われがちな長文投稿なんだけど、実は長文の方が圧倒的にBOOSTされる。
さらには、Twitterとは違って数日前の投稿がまたBOOSTし直されるというblogっぽい挙動も少しある。新規ユーザが増え続けているからなのか、仕組み的なものなのかはまだちょっと見極めにくいけど、そのあたりも面白い。
tomo's toot translator totally works! I can read Japanese toots, now.
You can get it at https://github.com/tomouchuu/mastodon-translate https://mastodon.al/media/Q5ZARNwvUtL3z40_GjU
Nice work, tomo.
メインアカウントは https://mstdn.jmworks.co.uk/@jmworks