/ http://twitter.com/i/web/status/1066572157726023681 100% recycled matsuuさんのツイート: "そのrepoを使ってcentos内でrhel8betaのルートは作成できたんですが、その中でyumを叩くとダメでした。手動でrepoファイルを配置してもsubscriptionがどうのと言
「pam_tid.soというPAMモジュールが用意されており、コンフィグを弄ることで使える」さらにpam_reattachと組み合わせて。いいねー / https://blog.monora.me/2018/11/use-touch-id-for-sudo-in-tmux/ tmux でも Touch ID で sudo を使う | monolog
RHEL8 public betaめでたい。kernelは4.18。nginx-1.14も入ってる。mariadb-10.3と一緒にmysql-8.0もあり。phpは7.1と7.2が入ってた。 / https://www.redhat.com/en/blog/powering-its-future-while-preserving-present-introducing-red-hat-enterprise-linux-8-beta powering-its-future-while-preserving-present-introducing-red-hat-enterprise-linux-8-beta
依存ライブラリのライセンスや脆弱性をチェックするサービス。様々な言語、様々なリポジトリに対応。個人利用ならpublic/private問わず5リポジトリまで無料。ほう / https://fossa.io/ FOSSA - Effortlessly comply with open source licenses
Golang実装のLISPライクなスクリプト言語。Golangなプログラムに組み込むことも可能。 / https://github.com/spy16/parens GitHub - spy16/parens: Parens is a scripting layer for Golang that uses lisp syntax
jq、新バージョン1.6が11/2に出てた。ご査収ください / https://github.com/stedolan/jq/releases/tag/jq-1.6 Release jq 1.6 · stedolan/jq · GitHub
ゲーム以外にも十分応用できるAWSベストプラクティス集。ご確認ください。 / https://www.slideshare.net/AmazonWebServicesJapan/best-practice-for-online-game-development-on-aws Best Practice for Online Game Development on AWS
とてもいいね。シェルのpython置き換えの流れはうちも同じ。これ会社ごとに推奨言語は違うと思うので同じお題で各言語版があると良さそう / https://www.m3tech.blog/entry/python-snippets python-snippets
良い記事 / https://gihyo.jp/news/nr/2018/11/1501 ゴスリングが帰ってきた!「Amazon Corretto」の登場に全Javaユーザが歓喜する理由:ニュースリリース|gihyo.jp … 技術評論社
WSGI互換のPython系WebサービスをAWS Lambda+API Gatewayに載せられる。WSGI互換ならなんでもいけるらしい。まじか。 / https://www.zappa.io/ www.zappa.io
AWS様様やでぇ / https://www.publickey1.jp/blog/18/awsopenjdkamazon_correttoawsjavajava_82023java_112024lts.html awsopenjdkamazon_correttoawsjavajava_82023java_112024lts.html
プログラミング学習サイト。メニューなどは日本語化されているが課題は英語だった。 / https://edabit.com/ edabit.com
HyperLogLog改良版のgolang実装。メモ / https://github.com/axiomhq/hyperminhash GitHub - axiomhq/hyperminhash: HyperMinHash: Bringing intersections to HyperLogLog
/ http://twitter.com/i/web/status/1064859049357795330 100% recycled matsuuさんのツイート: "Auroraのmysqlには5.6と5.7があるがどちらがオススメなどはない。ただ、5.6にはあるが5.7にはまだ提供していない機能(Performance InsightsやParallel Queryなど)が
/ http://twitter.com/i/web/status/1064837689944399872 100% recycled matsuuさんのツイート: "RDS Multi-masterの話。発表時にzero-downtimeの話があったが、これは結局今までのRDSだとフェイルオーバーの時間が少なからず発生することを意識しており、マル
/ http://twitter.com/i/web/status/1064838077003091968 100% recycled matsuuさんのツイート: "AuroraのMulti-Masterはのコンフリクト解決方法はストレージレベルでLSN(Logical Sequence Number)が早い方のトランザクションが勝つことにして後のトランザクションを
/ http://twitter.com/i/web/status/1064838448459042816 100% recycled matsuuさんのツイート: "AuroraのMulti-Masterはロールバックという仕組みになるので当然スループットは台数の数だけ倍々ゲームにはならない。2台あっても1.x倍とかになる。できるだけ
/ http://twitter.com/i/web/status/1064838448459042816 100% recycled matsuuさんのツイート: "AuroraのMulti-Masterはロールバックという仕組みになるので当然スループットは台数の数だけ倍々ゲームにはならない。2台あっても1.x倍とかになる。できる
/ http://twitter.com/i/web/status/1064838077003091968 100% recycled matsuuさんのツイート: "AuroraのMulti-Masterはのコンフリクト解決方法はストレージレベルでLSN(Logical Sequence Number)が早い方のトランザクションが勝つことにして後のトランザクショ
/ http://twitter.com/i/web/status/1064837689944399872 100% recycled matsuuさんのツイート: "RDS Multi-masterの話。発表時にzero-downtimeの話があったが、これは結局今までのRDSだとフェイルオーバーの時間が少なからず発生することを意識しており、マ
主にはてブを垂れ流すだけのフレンズ