Yayaka19 は私のほしいものに近い気がする。ただ、この名前では覚えてもらえないかなあ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1707/01/news029.html
ブースト時刻について語っていたらプルリクエストを書いてくださった方が登場
Chris Lattner: “Turns out that Tesla isn't a good fit for me”
https://news.ycombinator.com/item?id=14600073
#hackernews #tech
ストーカー界のマナー #とは
マストドン会議3に登壇したのをきっかけに、改めてマストドンのサービス構成について考えてみた。
ひとつの問題はユーザーやインスタンスが増加するにつれ、連合タイムラインやローカルタイムラインが現実的に眺められない流量になること。
また、インスタンスは非常にわかりやすいコミュニティ単位ではあるが、人間は本質的に複数のコミュニティに参加しているものであり、複数コミュニティに参加するために複数インスタンスにアカウントに持つのが必然という今の構成はいかにもつらい。
つまり技術的な問題ではなく、サービス設計的にスケールしづらい構成になってる気がする。
これを解決するためには、コミュニティ単位のタイムラインを複数購読できればよいのではないだろうか。あるインスタンスに属するタイムラインだけを読み書きできるとか。少なくとも表示に関しては連合タイムラインをフィルタリングするだけなので、実装は簡単。投稿はまた別だけど。
しかし、それをあまり徹底すると結局、古(いにしえ)のNetNewsの復活になるだけで終わったりする危惧もある。
「日本のマストドン定着は難しいのでは」 SNSの老舗「mixi」の考え
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1705/10/news123.html
新しいものの大半は定着しないから「定着は難しいから」って言うのは簡単で確実。でも、正直それなら誰にでも言えることなので、コメントしないほうがマシではないのかな。
記事書いた:マストドンが北米の歴史を書き換える? - ITmedia NEWS http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1704/27/news055.html
マストドンつまみ食い日記:マストドンはオタク女子の楽園? 「otajodon」管理人に聞く - ITmedia NEWS http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1704/27/news026.html
Rubyのパパ