2023-02-07 #旧暦一月十七日
日没17:17頃、月出18:31頃、月南中01:23頃、日出06:35頃、月没08:05頃(東京)
南中時の高度は約65.8°、輝面比は約96.69%
月はしし座の懐を移動中です
南中時の高度も下がって来ていますがまだまだ高めです
🔻この星座早見は観月に特化したもので日々基準となる時刻が違います
2023-02-07 03:00 #旧暦一月十六日
#十六夜月
全く姿が見えなかった月が未明になって雲間に僅かに見えていました。
昨夜の満月から一変して弱々しく見える雲の中の十六夜月です。
https://youtu.be/GOViygftdSI
2023-02-06 #旧暦一月十六日
月出17:34頃、日没17:16頃、月南中00:41頃、月没07:39頃、日出06:36頃(東京)
南中時の高度は約70.9°、輝面比は約99.29%
今夜は満月ではありませんが遠地点のため満ち欠けが遅く満月に近く見えます
🔻この星座早見は観月に特化したもので日々基準となる時刻が違います
2023-02-05 #旧暦一月十五日
十四夜月が沈み夜が明けました。
東の空は朝焼けに包まれましたがこと座のベガが輝いていました。
富士山は少し霞んでいるように見えます。
6時16分発の多摩モノレールが通過しました。
今夜は満月夜で正確な満月まで約21時間となりました。
2023-02-05 #旧暦一月十五日
月出16:33頃、日没17:15頃、月南中23:56頃、月没07:10頃、日出06:37頃(東京)
南中時の高度は約75.2°、輝面比は約99.98%
03:29に今年最小の満月を迎えます
5日の夜半過ぎが満月ですのでご注意下さい
🔻この星座早見は観月に特化したもので日々基準となる時刻が違います
2023-02-05 02:30 #旧暦一月十四日
#十四夜月 #小望月
満月まで25時間と迫った月は輝面比99%と満ちて来ています。
キャプションは付けずフレームインからフレームアウトまでゆっくりご覧戴けるようにしてみました。
https://youtu.be/0eAenSLkglM
2023-02-04 #旧暦一月十四日
#十四夜月 #小望月 #立春
立春の十四夜月
https://youtu.be/cdNdiWMf7gc
2023-02-04 #旧暦一月十四日
月出15:34頃、日没17:14頃、月南中23:09頃、月没08:36頃、日出06:37頃(東京)
南中時の高度は約78.5°、輝面比は約98.7%
11:43太陽黄軽が315°となり立春
一年で最も寒い時期ですがこれから春が始まります
🔻この星座早見は観月に特化したもので日々基準となる時刻が違います
2023-02-03 #旧暦一月十三日
#十三夜月 #節分
今日は節分、そして明日は立春です。
今夜は雲が多いですが何とか十三夜の月が見えています。
まだまだ冬の寒さは厳しいですが明日から春の始まりというだけで少し嬉しくなります。
https://youtu.be/CQQKnyqATyU
2023-02-03 #旧暦一月十三日
月出14:37頃、日没17:13頃、月南中22:20頃、月没05:58頃、日出06:39頃(東京)
南中時の高度は約80.8°、輝面比は約95.5%
04:44月が双子座ポルックスの南1°52′に接近しますが月没1時間前で高度は約11°です
🔻この星座早見は観月に特化したもので日々基準となる時刻が違います
2023-02-02 #旧暦一月十二日
月出13:43頃、日没17:12頃、月南中21:29頃、月没05:12頃、日出06:40頃(東京)
南中時の高度は約81.7°、輝面比は約90.8%
17:17月の赤緯が最北、南中時の高度が最も高くなり明日以降下がって行きます
ZTF彗星(C/2022 E3)が地球に最接近
🔻この星座早見は観月に特化したもので日々基準となる時刻が違います
2023-02-01 #旧暦一月十一日
#十日余りの月
https://youtu.be/lsCeNI0dE6g
月に関するソフトウェアやコンテンツを開発・編集しています。天文計算によるデータと日々の月写真をトゥートします。時々風景写真も。