なんでTastemadeって単語が一回も出てこないんですか? とか聞いちゃいけないのかやっぱし:-b
それはともかく,Facebookのアルゴリズムの掌の上に居ちゃどうにもならん,という主張は正しいと思う.
ここんとこ立て続けに目にするんだけど,アルゴリズム事業,アルゴリズム企業,って言い方が界隈で流行ってたりするの? 確かに’ソフトウェア’より’アルゴリズム’の方が的確かもしれない(もちろん実装・運用込みの話です).
そこから風呂敷が大きく広がると「アルゴリズム立国」になる.中国とかはマジでそこを目指しているのだろう.
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/082300723/
言いたいけど言えない(裏付けが見つからなかったりポリティカリーにコレクトじゃなかったり?)ことが「AIのせいで」言えるのであれば,そこでAIが果たしている何かの「機能(役割)」が存在しそれに需要があるということだ.(それは本来AIとは何の関係もないけど)いまここではAIがそれにうってつけ,というやつ.いったいそれは何なんだろう?
ある種の機能としては「コメンテーター(ロボ)」なんだろうな.ただ,応答的に動作するのは今は出来ないので,先に結果(結論)を見せさせるという形になってる.あと,空気を読むのは人間にやらせておけばいいので,空気を読まない役をさせられるような気も.
単にテレビの制作手法だけの話なのでどうでもよいのではあるが,一般の世の物事の進め方(意思決定とか)もワイドショー的になってるとするのであれば,大いに関係する話でもある.
Copying GC(compactionあり)を小池都知事に教えた人が誰かいたのだろうか(笑
>「将来的に築地に市場を戻すことを視野に…」
https://mainichi.jp/articles/20170620/k00/00e/040/208000c
音楽特化マストドン,Pawoo Music.攻めるなあ,ピクシブ.すごーい
かつて俺らの胸をときめかせた(そして遮断によりどん底に落とされた)かのTurntable.fmを思い出さざるを得ない.あるいは我が愛しの(日本では全くウケず全く知られていない)openwhyd.orgを.
もちろんこのまま上手くいく訳はないのだけど(DECKはいくつ必要なのか.棲み分けや色付け/ジャンル分けはどうするのか.DECK毎タイムラインは要るのか要らないのか.'SKIP'の落とし所をどうするのか.等々等々),方向性は希望に満ちている.
配信・ストリーミングのプラットフォームと直交するSNS(今は,独自アップロードとYouTube.SoundCloudも追加予定?).iTunes Pingをみたときに,俺らがほしいのはそれじゃなくてーと思った方向に,また一歩近づいたのだ.
うーむー(ここまでするかw
・・・
最近の個人的結論(手間対出来比)は「強火で片面15秒ずつを6回繰り返す」だな.肉が薄いと4回でOK.低温調理機も持ってるけど(AnovaじゃなくてGourmia)そこまで変わらんというか
http://www.lifecooking.net/entry/2017/04/05/233430
これ気づいていなかった.ヤバす.「ちょっと昔のデモレベル」ならもう子供が余裕で,という感じになるんだろうな.>iOS11になるとSwift PlaygroundsでAR kitやCore MLが使える
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1064078.html
むかしの「ホームページ紹介」とかと完全に一致w たしかにそういうノリというかフェーズだなあ
https://mstdn.jp/web/statuses/20102642
有名なゲームらしいのだが(ゲーム全然しないので)今まで知らずに今回の2発表のニュースで初めて知った.ふと思ってやり始めたらそのまま一気にクリアまで… 才能ある人たちというのは居るのだなあとしみじみ.
こういう,時間に迫られない・敵に追われない・落ちないw・手を間違えて"詰む"ことがないゲームは良いです.それでも充分ドキドキ胸バクしますもの.そしてトーテム萌え(個人の感想です
追加シナリオ?も買う気満々だけど今買うとそのままやり始めるに決まってるのでwさてどうしよう…
Android版の2もお待ち申し上げますです
http://www.monumentvalleygame.com/mv1
ネットサーフィン(死語w)してたら「世界都市博覧会」に行き当たったのだけど,これ,1996年開催予定で95年5月に中止決定かー.この1年はまさしくウェブ/インターネット勃興の1年であり,もし中止されずにそのまま開催されていたらどんな空気感だったのかなー,という世界線(その後の影響も含めて)はちょっと興味あるかも.で,もちろん,かのインターネット・ワールドエキスポの開催はその96年だったのである.うむー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%8D%9A%E8%A6%A7%E4%BC%9A
これは発明だなあ.
VRとは主観視点・一人称視点(First Person View)を再現するメカニズムだ.一人称視点における体験の選択肢を「する」「される」「(しているのを)見る」とし,その枠内において最大の体験をもたらすのが《2on2のうちのひとりの視点》だ,というアイデアなのだろう.ひとつの発明だよなこれは.
(そうかテキストやリンクにはNSFW無いのか>マストドン)
―やっと面白いアダルトVR作品に出会えた? 『【VR長尺】当然、勝手にAV化!イケメンの友達がほろ酔い状態の女の子を僕の部屋に連れて来た!女に無縁の僕にはそれだけで大興奮なのに超過激でHな王様ゲームが始まっちゃって…VR編』(お夜食カンパニー) - ダリブロ 安田理央Blog http://rioysd.hateblo.jp/entry/2017/05/28/171503