Diverse System 総責任者
逆にいうとローカルタイムラインを見ると自分の価値観とは違うものが流れてきて面白いとも言える。が、ログインが5ヶ月ぶりだ。
ローカルタイムラインがtwitterの自分のTLよりちょい早いぐらいの世界になったのかここ
久しぶりに来てみたらローカルタイムラインでなんかちょうどいい速度になっていた。
すでにあんまり見てなかったっていう。うん。
マスト「ドーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」
何にせよ現状のこのカオス感でtwitterとは別のコミュニティを形成するのは面白いかなー、と思った部分はあるんだけど、今見てる限りはそれは凄く難しい気がする、と感じている。どっから会話するかが難しいよねー。という。
あと、何か発言するとポコポコとフォローされるのも今だけの不思議な現象な気がする。正直長文ってだけでローカルタイムラインで凄く目立つ所あるなあ、というのもあるし。
結局のところみんな140文字以内しか喋れてない、という気がするかよく考えたら日本語の情報量だと140文字以内で事足りる事も多いのか、という感じもする。長文については余り見ないのはその影響かな。
昼間のローカルタイムラインと夜のローカルタイムラインで余りに会話が違いすぎてる。というかここ数日でそれがかなり顕著になった気がする。
主なゲームの戦歴はDDR1st - EXTREME だいたいなんか全一持ってたTIME CRISIS 2 - 最終全一THE HOUSE OF THE DEAD - 最終全一という昔のゲーマーです。最近はBattleField 1でnoobやっております。
何にせよ、こんなところで急に喋りだした人間にちょこちょこお気に入り等してくれる人もいるのが驚きで。自己紹介をすると同人音楽サークルDiverse Systemの運営管理をやっているゲーム好きの人間です。宜しくお願い致します。http://diverse.jp/
「環境が変われば人は変わる」という道理で考えるのであればtwitterとはまた別の使い方をするほうが楽しいんだろうな、とは思う。が、コミュニティの管理と言うものにおいてそんな器用な事が出来るか?という問題点もあるなあとは思う。
それと、このタイムラインのシステムを見る限り、tweetdeckって正しかったんだな、と思う。
再度。ローカルタイムライン見てるけど「話題がない」感じがしていて凄い。
Mastodon日本鯖です. よろしくお願いいたします。 (Maintained by Sujitech, LLC)